あなたの墓じまい、アフターがカギ!しっかり選んで!

2025.10.16

あなたの墓じまい、アフターがカギ!しっかり選んで!

昔、こんな業者がありました。

 

・お寺さんに墓地開発と販売戦略のもうけ話を持ち掛け、まんまと墓地造成をする

・チラシだとお墓の値段が安く見えるのですが、お墓も小さいので地域の石材店で墓石を買うよりメチャクチャ高い。でも割高なことを知らずに買う人もいた。

・ローラー作戦で地域内に営業をかけ、断られたら次。断られたら次。

・ほんの数か月で造成した半分以上の墓石が成約した

・売れ行きが悪くなったらどこかに行ってしまった

・新規の納骨や追加の彫刻で困ったお寺さんは地元の石屋さんに泣きつく

・お寺さんと地元の石屋さんの人間関係が微妙になる

 

・・・・・・

お墓は数日、数か月で使い切る消耗品ではありません。

 

今でもそういった経緯で建てられたお墓はたくさん現存しています。無くなりませんから。

墓地開発をして後悔しているお寺さんもいます。

 

 

これらの墓石販売業者から独立して同じような商売をしていた人は数年前まで見かけましたがさすがに今は見かけません。

 

彼らには「アフターフォロー」という概念はありません。

同じことを数十年続けているわけですから。

「お寺さんとアフターを含めた契約をしているから良い」と思っているからでしょう。

 

それってどうなんでしょうね。

不誠実には見えないですかね?

 

今でも民営の霊園があります。

運営会社が県外の業者だった場合、その霊園は将来的な管理・運営の面では寺院内のお墓よりは信用はどうしても割り引いて考えた方が良いです。

 

地元の業者が管理・運営している霊園でも、寺院に隣接しているところではなく離れたところにあるのであれば、人件費などの経費がよりかかるので、こちらも寺院内にあるお墓よりは信用は割引して考えた方が賢いでしょう。

 

 

それは樹木葬を買った人も合祀した人も同じです。

 

ある日、お参りしに行ったら、霊園が草ボーボーでもぬけの殻だったという例が関東にあります。

仕方なく、墓地の利用者で組合をつくって助け合っているようなところも報道されていました。

 

一概には言えませんが、大抵のものは値段なりなんですよ。結局は。

 

とても魅力的なものがメチャ安いことは滅多にありません。

 

「墓じまいして永代供養墓に入れたらアフターなんて関係ないだろ」

いやいや、あなた、お墓参り、永久にしないですか???

 

ほとんどの形態のお墓、埋葬でアフターフォローはまぬがれません。だれかが半永久的に管理しなければいけないのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」「お寺さんとのことでの悩み」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

 

◇SNSもやっております。是非フォロー、チャンネル登録をお願い致します。(^^)/

 

X

https://x.com/matsuji116vs_cw

インスタグラム

https://www.instagram.com/ishifukusan.11671/

ユーチューブ

https://www.youtube.com/@%E7%9F%B3%E6%9D%90%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%A0%AA%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%AF