2025.9.24
お墓参りに行くと、わかることがあったりします。それは・・・
秋分の日は「お墓参りの日」です。
「お墓参りの日」は2013年に日本石材産業協会が記念日協会へ申請し、制定されました。記念日協会のホームページには、
全国の石材店・石材関連業者で組織される一般社団法人日本石材産業協会が制定。お盆や春と秋の彼岸などにお墓参りをすることで、先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を絶やすことなく未来へとつなげていきたいとの思いが込められている。日付は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことが趣旨とされ、国民の祝日に定められている「秋分の日」とした。
と記されています。
こういったポスターも毎年協会でつくっていろんなところに貼るようにお願いをしています。
先日、僕も彼岸のお墓参りをしてまいりました。
画像の墓石は自分の妻の実家のお墓です。
なんで斜めに撮っているんでと思う方もいらっしゃるでしょうが、どうかお気になさらないでください。
このお墓は、数年前、本川根の集落の墓地にあったものを藤枝の市街地のお墓に移転しました。
墓石もほぼ全て新調したのでまだ新しいです。
このお墓の近くには義父母が現在住んでいるので、たまたま近くにちょうど良い墓地があってよかったです。
画像の中の右の方には墓誌が見えていますが、現在二十数名の方がこのお墓で眠られています。
その中には戒名のある人と無い人がいます。
今こちらのお家は神道で、昔は仏教徒だったそうで、その関係です。
お墓にはそれぞれのお家の歴史、経緯がほんの少し刻まれています。
財を成した人や有名な人のお墓には、その人の人生の年表が石に彫られていたりもします。
まあまあ、自分のことや石碑のことはそのあたりで・・・
話を戻しますが、
「お墓を通じて家族のきずなを深める」みたいな大それたことを言うつもりはありませんが、・・・・・・
お墓参りをすると、・・・
そのお家のことで知らないことがわかったり、
両親が自分に対して伝えてこなかったことを聞くことになったり、
いろんな家族の話題にもなります。
今は核家族化、個人化、国際化で世界中のいろんなところで皆さんが活躍されていますので、
簡単に実家のお墓に行くことができない人もたくさんあろうかとは思いますが、
お墓参りをすることで得られる逸話があったりもするので、
また、よろしければ、・・・
秋分の日は「お墓参りの日」
を思い出されてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)
◇SNSもやっております。是非フォロー、チャンネル登録をお願い致します。(^^)/
X
インスタグラム
https://www.instagram.com/ishifukusan.11671/
ユーチューブ