お墓相談初心者も安心!石屋さんに行く前の準備物まとめ

2025.8.9

お墓相談初心者も安心!石屋さんに行く前の準備物まとめ

 

石屋さんにお墓の相談をしに行くときは何を準備したら、何を確認しておけば良いですか?

 

聞かれることがよくあります。お墓の相談なんて一生に一度あるか無いかですからわからないのは当然ですよね。

 

お答えしますと、・・・・・・・・・

 

①墓地を購入してある場合

 

ⅰいつまでにお墓を建てる必要があるのか

ⅱ指定石材店制になっているかどうか

ⅲ墓地(霊園・寺院など)の名前

ⅳ墓地の区画や番号が明記されている墓地であればその番号

ⅴ家紋

ⅵ墓地の寸法(幅、奥行き)がわかればなお一層助かります

ⅶ購入した墓地の両隣、または周囲の写真があればなお一層助かります

 

※まだ注文・契約すると決めていない、また複数の石屋さんに問い合わせるつもりでしたら上記のⅴ:家紋はまだ準備する必要はありません。

 

②墓地を購入していない場合

 

ⅰいつまでにお墓を建てる必要があるのか

ⅱ属している宗教、宗派の確認

ⅲ家紋

ⅳ(もしわかれば)実家の墓石がどこにどのように建てられているのか(画像や彫刻されている文字などがあれば参考になります)

 

 

・・・基本的には上記の①②です。

 

予算

デザイン

石の採掘場や加工工場の国や場所

 

などはそのあとで打ち合わせながら決めて行けばよいです。

 

また打ち合わせる際、はやめに

故人の情報(没年月日、戒名、俗名、行年など)がわかれば

墓石への彫刻のしかたについての打ち合わせもスムーズですし、彫刻の仕方によっては

墓石の色やデザインも変わってきます。

 

もし事前にネットやどこかの墓地で見かけた墓石で気に入ったものがあれば、画像などをご提供いただければ、それを参考にした図面とお見積り書をつくることができます。

 

 

あとは、特に彫刻の仕方やお墓のデザインですが、ご家族やご親戚に相談、確認をした後にお墓を建てた方が無難です。

 

自分の経験が浅かった頃の話ですが、

あるお施主様の要望で、とてもお洒落なデザイン墓石を建てさせていただきました。

そして年忌の法要と納骨に立ち会った際、ご参列の方の中から、「このお墓、水をあげるところが無い」という声が聞かれました。

確かにその墓石には水鉢がありませんでした。でも必ずしも墓石には水鉢が無ければいけないわけではありません。

水鉢が無い墓石は日本にたくさんあるのは確かです。ただ静岡では水鉢の無い墓石が少ないのも確かでした。

お施主様は少し困っていましたが、いまいちな雰囲気のまま納骨式を終えました。

終わった後、お施主様には「水をあげるところは、雑貨屋さんかどこかでおしゃれな湯呑かグラスをご用意されたらどうでしょうか。これから石の水鉢を用意すると時間もお金もかかりますので。」というお話をして納得いただきました。

これはお施主様の配慮不足でもあり自分の配慮不足でもありました。

 

ご家族やご親戚への相談もお施主様によっては石屋さんに行く前の準備の一つかもしれませんね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。