お寺さんの紹介なら安心なの?

2025.10.9

お寺さんの紹介なら安心なの?

 

今の時代でも、お寺さんの紹介で石材店に行き、墓石の仕事を依頼するお施主様はいます。

 

紹介と言うのはありがたいもので、通りがかりで来店してきたお客様より成約率が高いです。

 

今でも「お寺からの紹介なので安心だ」ということで決めてくださる方は少なからずです。大変助かります。

 

幸い、わが社が紹介をいただいているお寺さんにはそういうお坊さんはおりませんが、

樹木葬の墓地をバンバン売って、「自分は寺院ビジネスの経営者だ」と言ってはばからないいわゆるヤリ手のお坊さんもおります。

「寺ばなれ」「墓じまい」「宗教ばなれ」といった言葉が当たり前に流通し、寺院の運営が全体的に厳しくなっているのは

事実ですが、そのビジネス感覚の度合いが激しいお坊さんを見るのは何とも言えない気分です。

 

そういった寺院の墓地で、墓石工事を「指定業者制」にして業者からマージンを取っていることもあります。

 

過去の話ですが・・・

ある石材店の社長は、一部のお寺の住職を自社の非常勤役員にしていました。

そこのお寺の墓地は完全に「聖域」でした。

職人としての技術は定評がありましたが、墓石の値段はかなり高かったそうです。

 

 

お寺の敷地内で新しく墓地の造成があり、その土木工事の費用を石材店さんが先行投資している場合もあります。

そういった事情であればその墓地は「指定業者制」であっても理屈はわかりますが、

それ以外のすべての古い墓地の仕事を同様にしてしまっているのであれば、ちょっとちょっと・・・・・・

お寺さんと石屋さんが結託して必要以上に利益をむさぼっているんじゃないか・・・と疑いたくなりますよね。

 

何を言いたいかと言いますと、・・・

 

お寺さんの紹介なら安心なの?

 

ということです。

 

お寺さんと檀家さんとの契約書や覚書のようなものが無いのに

おかしな方針に従わなければいけないようなお寺さんの檀家で居続けるのは、ちょっと考えた方が良いかなと思います。

自分でもそう思うと思います。

 

 

ただ、日々精進され、皆様のために働いているお坊さんもたくさんおりますので、そこはご理解ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

 

◇SNSもやっております。是非フォロー、チャンネル登録をお願い致します。(^^)/

 

X

https://x.com/matsuji116vs_cw

インスタグラム

https://www.instagram.com/ishifukusan.11671/

ユーチューブ

https://www.youtube.com/@%E7%9F%B3%E6%9D%90%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%A0%AA%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%AF