お盆の時期の違い。なぜそんなに違うの?

2025.7.5

お盆の時期の違い。なぜそんなに違うの?

 

ナスがママならキュウリはパパだ。・・・・・すみません。(*´Д`)

昔ほどではありませんが、「お盆までにお墓を建ててほしい」「お盆までにお墓の解体をして合同墓に入れたい」といった要望はけっこういただきます。

でもお盆の時期には気を付けた方が良いときがあります。

静岡市の近辺ですと7月中旬か8月中旬の2つのどちらかが多いです。

それだけでもしっかり確認しないと「お盆までに・・・・・・・」という希望の場合、遅れてしまう場合があります。実際、失敗してしまった石屋さんがいます。でも他人事ではありません。

僕がこの仕事をするようになってから知ったのは沼津から御殿場に向かっての地域でお盆の時期が少しずつ違うということでした。

7月末にお盆がある地域、8月あたまにお盆がある地域などいろいろのようです。サラリーマン家庭で育った人にとっては驚愕の事実ですよね。「へー、そんな地域があるんだ。それ知っとかないとやばい」と。納期の確認をおこたって失敗した石屋さんも結構いるのではないか。今度あっちの人に聞いてみよ。

聞くところによると、その地域でよく育てていた農産物に合わせてお盆の時期を決めていたらこのようになったんだということです。

おそらく日本中の学校のスケジュールが大体同様になっているのでこういったことは大人になってから学ぶことになるわけです。

静岡県のすべての地域のお盆を把握してるわけではないので「どの地域のお盆がいつ」は、必要であればお客さんに確認しないと危険です。

 

AI先生によると・・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お盆の時期が8月になったのは明治時代に太陽暦(新暦)が導入された際に、旧暦7月15日を新暦に当てはめると農繁期と重なる地域があったため、旧暦の7月15日に近い新暦8月15日をお盆とする地域が増えたためです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのことです。

全国各地で風習が違うので、自分たちが常識だと思っていると大失敗を起こしかねません。

お盆の時期の確認だけでも細心の注意を払いたいと思います。