お盆参り、しますか?なぜ?お墓参りをする「意味」は?

2025.7.4

お盆参り、しますか?なぜ?お墓参りをする「意味」は?

「お盆にはお墓参りに行きますか?行きますよね?」

 

という問い合わせを受けることは滅多にないですが・・・・・・・・・

墓石屋さんにこんなことを言って気分を害されてもいけないからでしょうね。

 

もうすぐお盆です。お墓参りの様子もテレビで露出する時期ですね。

「お墓参りの意味」は難しいですがを僕たちも伝えなければいけないところです。

自分が学んできた中ではこんなところです。

 

1、三内丸山遺跡がルーツ

2、「功徳(くどく)」・「供養」・「廻向(えこう)」

3、感情

 

1、ですが、青森に三内丸山遺跡という遺跡があります。そこにお墓と先祖供養のルーツがあるとされています。

15メートルほどの幅の道の両端に数百メートルほどの土壙墓が発見されたそうです。その道は海までつながっていたと推測されているそうです。

ですから漁業や交易、運搬などの作業をやる途中にこれがあり、もう亡くなっている両親やご先祖に助けてもらって自分たちの繁栄を祈りながら仕事に向かったのではないかということです。故人をお参りすることとはこういうことではないか。

 

2、の「功徳(くどく)」・「供養」・「廻向(えこう)」ですが、これは宗教的な教えです。

「功徳」は「善い結果をもたらすもととなる善い行い」のことだそうです。

功徳をどのように身に付けるかというと、一番の方法は「供養」することと言われています。

「供養」もいろいろ説があるようですが、お花や香、灯などを供えることがわかりやすいところです。

これらの供養によってたくさんの功徳を積んだあかつきには、「廻向」と言ってその功徳を故人の幸せ(冥福)に向けるそうです。ちょっと難しいお話ですが。

また功徳を積んだら故人だけではなく生きている他人に分けることも「廻向」になるそうです。スピリチュアルな力か。

 

3、感情は、自分の父親から言われて「そりゃそうだよな」と思った単純なことです。

お盆やお彼岸の時期、故人の魂が仏壇やお墓の中にいるとして、子供や孫がお参りに来てくれた「よくきたなあ」と、嬉しい気持ちになるはずです。

 

こんなところで、お墓参りの理由が一つでも出来たらよいかと思います。

それこそ「なぜお墓まいりするのか」はお寺のお坊さんに聞いてもらえたら張り切って説明してくれるはずです。

尚、上記の1と2は諸説あるかと思いますので、ご参考ということでお願い致します。