2025.9.11
エンディング産業展にて:主催者の闇?
「エンディング産業展」
が東京の有明で行われていましたので行ってまいりました。
2015年に始まったこの展示会ですが、徐々に規模が縮小して、今回は東京ビックサイトではなく近所の展示会場。有明アリーナやテニスの森の近くです。
石材業界からの出展も数件あり、セミナーも石材業界の人が講師として登壇するものもあったので、僕としては展示物よりも地元では会えない人と会って情報を得るのが一番の目的でした。
主催者は前々回からは、東京博善という、東京にある火葬場のほとんどを経営している会社がやっているようです。
去年、東京での火葬が一気に9万円に上がるということでワイドショーなどで報道された会社です。
火葬場は、だいたい市町村であれば自治体が経営しているわけですが、なぜダントツに人口が多い東京の火葬場の経営が民間企業なのかというと、法整備されていない時から東京ではこの会社が火葬場の経営をしているからだそうです。
でもなぜ今まで東京都などの自治体が東京博善を買収するなどして仕組みを公益化してこなかったのか。政治的な闇を感じさせるいきさつですねー。
東京博善さんは火葬場の経営以外に、葬儀、仏壇も営んでいるので、その展示会に出たくない、特に葬儀の業者が多いそうで、この展示会の規模が縮小してきた原因の一つになっているようです。
確かに、自分のライバルになる業者が主催しているイベントに出るってなかなかしないですよね。
トヨタのイベントに日産の出展ブースがあったら普通は「どうなってんの?日産はトヨタより弱い立場なのか?」となります。ちょっと違うかもしれませんが。例えばの話です。
今のところ、この展示会はBtoB(業者間)のビジネスマッチングのための展示会なので、一般の人をお客にする東京博善さんにとってのメリットがあまりよくわからない。エンディング産業を盛り上げるために自分の利益を考えずにやっているのだろうか。
なんにせよ、葬儀、仏壇、埋葬、石材などの業者にとっては社交場として、また新規取引先や新商品を見つけるための情報収集の機会としてはまだ有用性があるので、生かせるところは生かせば良いと自分は考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)