信頼してくれる目の前の人の期待に答える

2025.8.16

信頼してくれる目の前の人の期待に答える

「悪徳石材店にだまされない方法があれば教えて下さい。」

 

ある墓石業者さんのHPの中のQ&Aにこういった問いがありました。

墓石業界って、信用が無いのでしょうか?

 

お医者さんにかかったとき、

「あなたは風邪です」と言われたら、「自分は風邪だ」と思うと思います。

「あなたはガンのステージ3です」と言われたら、「自分はガンのステージ3だ」と思うと思います。

なぜかと言えば、

自分に医学についての知識が無いから

ということと、

自分がお医者さんに一定の信頼をしている

からだと思います。

そこから、話の流れで、例えば「〇〇さんには〇〇の薬をしばらく出します。それでしばらく様子を見ましょう」みたいな治療の話になり、すんなり聞き入れていくと思います。

石屋さんにあてはめると、

「今建てられている〇〇さんの墓石は庵治石です」と言われたら、「その墓石の銘柄は庵治石だ」と思うと思います。

「今建てられている〇〇さんの墓石は静岡寸法B加工のデザインです」と言われたら、「その墓石のデザインは静岡寸法B加工のデザインだ」と思うと思います。

なぜかと言えば、

自分にお墓や石材の知識が無いから

ということと、

自分が石屋さんに一定の信頼をしている

からだと思います。

「医者と石屋はやの大きさが違うだけである意味一緒」とよく言われます。

どの業界でも大なり小なり同じかもしれませんが。

ですから、お客さん、依頼者さんに信頼されているので、否応なしにその信頼にこたえなければならない責任感が出てきます。逆に、良くない発想ですがだますこともできるということです。

昭和の時代とは違い、ネットなどで情報が流通していますのでお客さんをだますことは昔ほどはできませんが、ひとたび「このお客さんは逃げない」となった時、必要以上に自分のお店の都合、また工事をする職人の都合を伝えてお客さんの意向にそぐわない話の進め方をすることはできます。だましているわけではないですが、それはお客さんには見透かされると思います。そういった石屋さんが多いようでは、墓石業界全体の信用が失墜します。

 

「悪徳石材店にだまされない方法があれば教えて下さい。」

 

こんなQ&Aがあっても反論できなくなってしまいますよね。まだまだ向上の余地がある業界なのでしょう。

 

業務や石工事そのもののクオリティは当たり前で、お客さん対応やお客さんの意向の尊重といった面もあるいみクオリティなので、自分達も安心せずに努力せねばと思いますね。

 

「当たり前の徹底」ですが、信頼してくれる目の前の人の期待に誠実に答えなければいけないです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。