墓じまいvs維持!費用&コスパ簡単比較|後悔しない選択法

2025.10.13

墓じまいvs維持!費用&コスパ簡単比較|後悔しない選択法

 

ふと思い立ち、

 

・墓じまいする場合

 

と、

 

・墓じまいせずお墓を維持し、お寺の檀家で居続ける場合

 

のコスト比較を簡単にしてみました。

 

 

 

墓じまいする場合

 

 

【いわゆる「永代供養墓」など埋葬にかかる費用】

 

これは安いところに埋葬するのであれば、十万円以下で合祀することもあるでしょうが、数十万円かかると考えたら良いでしょう。

 

【墓石の解体、処分費用】

 

これは、人それぞれでいろいろです。20万円以下の人もいるでしょうが、大きなお墓であれば100万円以上かかる場合もあります。

さらに、近年は産業廃棄物の処分コストはどんどん上がってきています。今後も上がると予想されます。

 

【お墓を解体する前の読経料】

 

お墓の解体工事を始める前に、お骨を出します。その前にお寺さんに読経してもらいます。その読経料です。

 

【お布施(離檀料)】

 

今、これだけ「離檀料」は合法ではない的な話をメディアでリリースされている中で「離檀料」を要求されるケースはあまりないでしょうが、お寺を出る時に何もお布施を出さないのは気が引けるのではないでしょうか。

 

◇「墓じまい」をし、お寺を出て、数十万円ぽっきりと言ういわゆる「永代供養墓」に改葬するにあたっては、安く済ませようとしても100万円は準備が必要で、普通であれば150万円から200万円を考えておかないと多少の選択もできないでしょう。

 

 

お墓を維持する場合

 

 

【毎年の墓地管理料】

 

ここもピンキリでしょうが、静岡と福島では5000円~20000円ぐらいが多いでしょう。

 

 

【毎年のお布施(つけとどけ)】

 

ここももっとピンキリで、数百万、数千万円のお布施をする人は別格となるので平均と言うより中央値的な発想で、15000円~20000円程度でしょう。

 

 

◇亡くなる人が出てこない計算ですと、少なくとも静岡と福島で「墓じまい」しない場合は、

「墓じまい」する場合の20年から30年分の1のコストになると考えてもそれほど乱暴な発想ではないのでは?

 

※ただ、新しく亡くなったときの葬儀や戒名の料金などは墓じまいしない場合のほうが数十万円高いでしょう

 

 

 

「墓じまい」するにあたり、とにかく何百万円かかっても「お寺を出たい」ということであれば再考の余地は無いでしょうが、理由の一端に経済的なところがあるのであれば、少し慎重に考えても良いかと考えます。

できる人は少ないかも知れませんが、思い切って事情をお寺さんに話されてみても意外と良いかもしれません。特に若いお坊さんたちは「宗教ばなれ」「寺ばなれ」といった風潮をよく理解しています。

 

弊社の方でもそういったご相談は受けることがありますので、お電話でもお問い合わせフォームでも構いませんのでお気軽にご連絡ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」「お寺さんとのことでの悩み」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

 

◇SNSもやっております。是非フォロー、チャンネル登録をお願い致します。(^^)/

 

X

https://x.com/matsuji116vs_cw

インスタグラム

https://www.instagram.com/ishifukusan.11671/

ユーチューブ

https://www.youtube.com/@%E7%9F%B3%E6%9D%90%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%A0%AA%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%AF