墓地を持っていないのですが、墓地はどこで買えば良いですか?

2025.7.27

墓地を持っていないのですが、墓地はどこで買えば良いですか?

墓地を持っていないのですが、墓地はどこで買えば良いですか?

 

石材店からしてみると当たり前ですが、一般の方からはこの問い合わせはよくあります。

 

お墓を建てるための場所は、公営や民営の墓地や霊園で購入できます。

静岡県ではここ20年間でだいぶ民営の墓地が増えましたが、圧倒的に寺院の境内内の墓地とそれぞれの地元の町や部落で管理している墓地が多いです。

 

「墓地を買う」と言いますが、ほとんどすべてが「使用する権利」を買っています。

一般的に墓地代金と呼ばれているものは「永代使用料」と言われているものであり、半永久的に、もしくは期間を区切って権利を獲得するための費用です。

ですから、土地を所有するわけではないので固定資産税を払うことはありません。また、転売や賃貸をすることはできません。

 

大体の墓地は、最初に墓地の購入にあたる料金を払います。その後、墓地の年間管理料を継続的に払っていくような形が多いです。

 

ここ数十年でできている民営の墓地が目を引いたとき、注意したほうが良いのが「指定石材店制度」になっているかどうかです。

「S霊園にお墓を建てる人は、S霊園が指定するR石材店、C石材店、E石材店のどちらかでお墓を建てる決まりになっている」という制度です。

それはあとで不便なことになってくるかもしれませんのでかならず確認しておいた方が良いです。

また「指定石材店制度」の良い点もあります。

 

「指定石材店制度」については、長くなりそうですので次回に持ち越させていただきます。

 

墓地の代金を安く済ませたい人が増えていると思います。そのため公営霊園の希望の場所が抽選で当たるまで待つ人もいるかと思います。

そのあたりの解決策はなかなかありませんが、

一部、レンタルのお墓やコンパクトなお手頃価格のお墓を提供しはじめている寺院さんも数々出てきています。

あと、以前も書きましたが、庭にお墓が建てられているところがありますが、それは法整備される前から建てられているお墓ですので、「いいなあ、おれも真似しよ」ってことで庭にお墓を建てることはまずできないと思います。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。