2025.8.28
好きなデザインでお墓を建ててもいい?気を付けるポイントは?
「好きなデザインでお墓を建てても良いですか?」
ほとんどの墓地では敷地面積以外の規制はありませんが、一部そういったところはあります。
それは、
・お墓のデザイン
・お墓の色
・お墓に彫る字
が決まっているところです。
規制があるところは・・・・・・
・仏教・神道などの墓地:「ここの墓地ではこのかたち」と最低限守るべきかたちが決まっているところ
・霊園の墓地:すでに建てられているお墓(「〇〇家」など字の彫刻がされていない)の区域にオーダー品を建てるのは難しいです。
・霊園の墓地:デザインカタログから選ぶ決まりとなっている区域
などです。
基本的には決められた敷地内、決められた高さの範囲内であればほとんどはお咎めなくお墓を建てることができます。
具体的な規制が無くても気を付けたいこともあります。それは・・・・・・
・同じ区域の他の墓石より極端に高く建てる
・近所の墓石のデザインとあまりにも違うテイストの墓石を建てる
・故人への思いがあまりにも具体的に表現された墓石を建てる
などです。3つ目の例は、例えば特にお子さんを若くして亡くされて建墓するようなときですが、
・故人はクマのぬいぐるみが大好きだったので、一番メインの石碑をそのぬいぐるみに似せた石碑にする
みたいな感じです。
上記のような希望があった場合、僕でしたら墓地の管理者(お寺の住職や管理事務所)に先に確認を取ります。(お施主様から言っていただくのが本来ですが、自分たちが聞くことがあっても構いません)
3つの例のうち、上から2つは、特にネットで見つけた遠隔地の石材店やポータルサイト的な業者ですとそういったところを察知できない可能性が高いです。そうなると、墓石の建立工事が終了した後にトラブルが発生することになります。
3つ目は、おそらく民間の霊園なら大丈夫な可能性が高いです。でも寺院や神道の墓地でしたら「ちょっと待ってください」となる可能性が高いです。やはり「そのような思いが如実に表現された墓石を建てて、果たして遺族の心の平穏が順調に取り戻せるのか」「1人だけのお墓にするのか」という発想が出てきますから。
結論を申し上げますと、
ほとんどの墓地ではデザインは自由ですが、ユニークなお墓を建てたいときは周りの人に必ず相談されてください
となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)
※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。