2025.7.30
実際どうなの?全国ネットの墓石販売サイト(*´Д`)①
・全国向けで墓石販売をしている石材業者のサイト
・複数の石材店の見積もりを取って紹介してマージンを取るポータルサイト
上記の2つの墓石販売のサイト、「墓石」で検索すると上位に出てきますよね。
だいたい安いですよね。
本当に安いんでしょうか?
新規の墓石建立は
基礎工事
石組工事
文字やハス、ユリなどの彫刻
石材の材料費(ボリューム×銘柄の単価)
営業経費
※広告宣伝費
が主なコストです。
その中のどれかが安くなっているわけですね
だいたいは、
・石材の材料費の仕入れが海外の工場から直接仕入れるから安い
・お施主様との連絡ややりとりがSNSやメールで済むので営業経費が安い
とうたっているかと思います。
それほど間違ってはいないと思います。
あとは、工事費の中に含まれていますが、
下請けの工事業者への支払い
です。そこにプラスして会社の利益がのせられます。
石工事のチームを自社で持ち、全国各地に全く同じ工事チームで作業していると思いますでしょうか?
違うと思います。都道府県別、さらに各都道府県でも3つぐらいの地域分けをして墓石工事をしているはずです。
・全国向けで墓石販売をしている石材業者のサイト
の大きな業者一か月に1000前後の墓石工事をしているときもあると思いますので、自社の工事チームだけで行うには80チームぐらい必要です。ですから物理的に無理です。
現在、墓石の業界でも正社員は営業や事務員の雇用はしますが石工事や石材工場で作業をする社員はできるだけ雇用を少なくする傾向が強いです。ですので他の業者に委託する場合が多いです。
いま、国からの調査で「下請け〇〇〇」といったものが年に複数回きます。それは、下請けいじめをなくすためです。
元請けと下請けの力関係が対等に近い場合と、そうでもない場合で工事のクオリティは変わってくる可能性は高いです。
その時代の中で、サイト運営業者は工事費の支払いをできるだけ安く済ませるから安くなるわけです。
ただ、そのかわりサイト運営業者から工事業者へは「年間に・・・・・ぐらい頼むから安くしてください」といった交渉はしているはずです。ですからいじめているわけではありません。
ただ、もしこういったサイトをきっかけにしてお墓の仕事を依頼したくなったら、過去の同地域の工事の工程写真をできれば複数提供してもらったら良いです。同地域であっても工程写真のときと同じ職人さんや現場管理者とは限りませんが。
墓石の工事は基礎工事や納骨室(弊社ではカロートと言っています)など出来上がったときに見えなくなるところの工事をどれだけ誠実にやっているかが大切です。
そこに手を抜くと、欠陥工事として目に見えてしまったりする場合があります。
安さには理由があるということですね。安くて良い物を買うことは難しいです。
そういった墓石の仕事で後悔する人を減らしたいと思うときが時としてありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)
※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。