実際どうなの?全国ネットの墓石販売サイト(*´Д`)②

2025.8.1

実際どうなの?全国ネットの墓石販売サイト(*´Д`)②

年に1から2回、地元の建設の組合の人と会うのですが、その際に何度か聞いた話です。

「〇〇〇〇住宅の下請けはねー、最近は(大工職人は)〇〇が入ってやっているからいい仕事だと思うよー」

「〇〇〇〇の下請けはねー、今は良くないと思うよー」

(*´Д`)(*´Д`)

地元の職人同士であれば、誰がどのぐらいの技術かはわかっています。そのうえでの言葉ですね。

 

では、職人さんが〇〇なら良いけども、〇〇ではなく△△になったときはどうなっちゃうんですか、という話です。

 

こういったところ(墓石販売サイト)の下請けで石工事をする職人は短いサイクルでコロコロ変わりますので、あえて乱暴でわかりやすい表現をすると・・・・・

 

施工業者の当たりはずれの幅が大きい

 

です。それが一般の人の目で見てもわかる差になるかどうかはわかりませんが、時として明らかにわかるときはあります。必ずしも常に石工事のクオリティが低いとは断言できませんが、少なくとも自分の地元では「今、〇〇サイトの下請けで石工事している人は(石職人は)〇〇」というのはだいたいわかっています。

 

 

わが社では、お墓などの石工事はだいたい自社の社員が行いますが、外部から職人を呼ぶこともあります。

ただ、あまり仕事の進め方やクオリティが違っては困るので、わが社が依頼する職人のリストをつくってあり、そのリストに入っている人のみ呼ぶようにしています。

わが社は大きな組織ではありませんが身の丈に合った中での努力をしているつもりです。

 

石職人のクオリティコントロールは、特に工場内ではなく屋外の作業は難しいです。基本的には同じ作業現場は2つとありませんので。

 

同じラーメン店のチェーンでも、「ここの店は旨い」「ここの店はまずい」ってありますよね。知名度の高い全国チェーンでもクオリティコントロールは難しいと思っているはずです。

ラーメンなら1回食べて美味しくなければ2度と同じ店に行かなければ良いですが、お墓は2度と同じ石材業者に頼まなければそれで良いですか?

 

一昨日のときと話が重複しますが、もしこういった墓石販売サイトをきっかけにしてお墓の仕事を依頼したくなったら、過去の同地域の工事の工程写真をできれば複数提供してもらったら良いです。写真のときと同じ職人さんや現場管理者とは限りませんが、参考にはなるかと思います。

 

お墓は高額商品ですので、お安く済ませたいでしょうし、後悔もしたくないですよね。

そういったことが無いよう僕たちも社員一同、努力、精進です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。