2025.7.1
家の庭のお地蔵さん、適切な処分・撤去方法をプロが教えます
「空き家を購入し住もうと考えているのですが、気に入った住宅の庭に石のお地蔵さんが立っています。
処分したいのですが、どうしたら良いですか?罰は当たりませんか?」
という問い合わせを受けたことがあります。
まず、ご希望に添えるような作業は
1、檀家寺や近くのお寺に問い合わせる
2、近くの石材店に問い合わせる
3、お坊さんに読経していただく(閉眼供養)
3、石材店に解体・運搬(処分場まで)していただく
といった感じになるかと思います。
まず、申し訳ありませんが「罰が当たるかどうか」はわかりません。
ただ、解体・処分の前にお坊さんに読経していただけば一定のけじめは付けたということで良いかと思います。このときの読経は「生(しょう)ぬき」「魂ぬき」「閉眼供養」と言ったりします。地域ごとに言い方は色々あるかと思います。
具体的な金額はここでは言えませんが、大人の男性の手で持ち上がるようなお地蔵さんであれば、何件も石材店を回って見積もりを頼んでもそれほど金額差は出ないかと思いますので、近くの石材店さんや、知り合いの石材店さんがいればその人に概算のお見積りだけ出してもらってから作業を進めるのが良いかともいます。
ご希望に添える前に・・・・・・
長年立っているお地蔵さんであれば、そこの地元の仏様が入っているかもしれませんので、そのままにして日頃拝んでいくようにしたら功徳を積むことができ、罰が当たるどころかご利益があるかも知れません。
そういったことも、近くのお寺さんに相談されてみても良いと思います。
僕ら石材店は、石の素材と石の作業は日常的に接しているので、作業系のことはある程度の説明はできますが、精神的なところはお坊さんや神主さんがプロですので、「罰とは」「運とは」「人生とは」など、こういった機会に聞かれてみても良いかと思います。