家紋がわからない。どうしたら良い(‘Д’)?

2025.7.18

家紋がわからない。どうしたら良い(‘Д’)?

「自分の家の家紋がわからない」

という問い合わせを受ける時があります。

普段の生活の中で見かける家紋は

 

・水戸黄門(徳川家)のような将軍・武将

 

・三越、三井、三菱、キッコーマンなど財閥や有名なお店や会社

 

あたりかと思います。日常生活で家紋が必要なときなんてありませんよね。わからない人がいても仕方ありません。まして、いまは核家族化、個人化が進んでいますので。

「自分の家の家紋は何?」と聞かれてすぐ答えられる人は葬儀社、仏壇・仏具店、石材店、建具店などに勤めている人がほとんどかと思います。

自分もこの仕事に就くまでは自分の家の家紋なんて知りませんでした。

でもお墓や位牌をつくるといったときには確認が必要になってくるかと思います。

まず、

 

・仏壇、位牌、お墓を確認する

 

ことです。もしあれば家紋が確認できるかと思います。

また、

 

・親戚に聞く

 

です。特にお父さんが次男や三男の場合、本家に聞くとわかる可能性があります。

親戚のお家の「仏壇、位牌、お墓を確認する」でも良いですよね。

 

・お寺や神社で聞いてみる

 

どこかのお寺の檀家や神社の氏子であれば、もしかしたら記録が残っているかもしれません。

あとは実家の近くの神社やお寺であれば確固とした記録でなくとも「個々の部落はだいたい下り藤(という家紋)だよ」という話は聞けるかもしれません。

 

あとは、「本籍地の役所に行って戸籍を調べる」「専門家に聞く」などほかにも方法があるようですが、だいたいは上記の3つの方法でわかってくるかと思います。

 

 

皆さんもご家族が亡くなる前に、家紋を確認されてみてはいかがでしょうか。

今は価値観の多様化もあり、「家紋」という言葉でインターネットで検索したら「家紋ランキング」やらなにやらマニアックな家紋のサイトが数々あります。

楽しみながら調べられるかもしれませんね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。