2025.10.5
寺院運営は一般の人の意見をどう活かすか?
あるお寺の副住職さんが非常に頑張っている、非常に一般の皆さんの声を反映した寺院の運営をしているという事でお話を聞きました。
セミナー会場で回覧されていた「仏事・供養のガイドブック」の資料をお願いできればと思い、後日、そのお寺のHPを開いてみました。
その中で、すごいと思ったのは、・・・
「永代供養料:〇円(もしくは無償)~〇〇円ほど」
と記されていたことです。
いま、寺院の運営はだんだん難しくなっていると言われている中で、
本来あるべき姿勢かもしれませんがこの言葉を堂々とネットに載せることは相当な決断と開き直りが必要だったのではないかと思います。
これ、ネットでは普通言えないです。
また、もう一つ、・・・
寺院は、正当な理由なく墓じまいの拒否ができません
〇〇宗では寺院の維持や住職の生活保護のために離檀料を請求する寺院は基本的にありません。
こうも記されていました。
これはすごい。
新しく開かれたお寺であればこれはできまがすが、こちらはそうではなく代々引き継がれてる寺院です。
宗派や地元の仏教会、檀家さんからも反発があるかも知れない中でネットにこれを書くことを断行する信念と行動力は、非常に大きなものだったと察します。
でも、一般の皆さんにとってはここが今一番知りたいところだと思います。
皆さんの気持ちを強く感じ、反発も覚悟の上、反映されたのでしょう。
名刺にもHPにも記されていましたが、・・・
気軽に仏事・供養の相談できる「〇〇村で一番分かりやすいお寺」を目指しています
これ、非常によくわかる、いいことを言っているなと感心しました。
お会いした時の話で、
「お寺にとっていろいろと打ち合わせや相談をする相手って、やっぱり石屋さんなんですよね。
だから一緒に良いコミュニティをつくっていけたら・・・・」
といったことを言っていただけました。
ありがたいです。
自分たちも常にわかりやすい石屋さんを目指し、時には寺院さんやいろんな人と協力して良いコミュニティをつくっていけたらと思います。
古い言葉かもしれませんが、小泉純一郎さんの「改革なくして成長なし」を思い出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)
◇SNSもやっております。是非フォロー、チャンネル登録をお願い致します。(^^)/
X
インスタグラム
https://www.instagram.com/ishifukusan.11671/
ユーチューブ