2025.9.5
工場、店舗を見せたがらない業者は要注意!
お墓が必要になったとき、何も調べない状態で石材店に一人で行きますか?行かないですよね。親しい人の中に石屋さんがいれば別ですが。
業者に問い合わせる前には周囲の人に相談したり、ネットや紙面で色々と調べたりするかと思いますし、その方が賢い進め方だと思います。
業界としては微妙なお話ですが、まだ一部、お客様とのトラブルは聞かれます。
石屋さんが誠実に対応した上でのクレームもなかなかゼロにはなりませんが、聞く限り明らかに対応がおかしいというものがあります。
例えば、・・・
・契約時に渡された設計図と施工された墓石の形が一部違い、問い合わせても対応してくれない
・先に代金を全額払って墓石の建立を頼んだが、いつまで経ってもやってくれず、電話しても出ない
・断ってもしつこく自宅に訪問してくる
こういったことがまだあります。本当に例え話ではなく過去の記録で残っています。
東京にある(一社)日本石材産業協会の事務局には、自治体や消費生活センターなどからの紹介で、墓地や墓石についての相談や苦情が来ることがあります。年間で100件以上の対応をしています。残念なところもあり、いろいろですね。
ですからせめて自分たちの知り合いでこのようなことが起こってほしくはありません。
業者をどうやって判別するかはお墓を建てるときには非常に気を付けたいところです。
どうやったらこうしたトラブルの無い業者を見分けることができるか
どういう石屋さんなら安心なのか
小冊子「石材店に行く前に読む本」によると、まず、
店舗や工場や作業現場に来ることに対して、歓迎してくれるか、または見せたがらないのか
ここが一つのポイントと書かれています。
見せたがらないってなぜなんでしょうか?
アパートの一室だけでお墓のビジネスをやっていると恥ずかしいのでしょうか。
工場が汚いから見せたくないのでしょうか。
アパートの一室であっても、見せたら良いと思いますが。
何かと理由をつけてお店や工場、石工事の現場を見せたがらないのにはなにか都合の悪い理由があるのだと勘ぐったほうが無難でしょう。
「アフターフォローが絶対に必要な墓石において、いつ逃げてしまうかわからない人に頼みたくはない」ですよね。
まずはそういった業者さんには気を付けた方が良いかと思います。
逃げも隠れもせず堂々としている業者さんにはコストもかかっていますが、それに見合った信用があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)
※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。