2025.8.26
意外に知らない? 静岡浅間神社の7+1の神様(後半)
静岡浅間神社の7+1の神様、後半です。
玉鉾神社(たまほこじんじゃ)
ここは、少彦名神社に向かって左を見るとあります。
ここで祀られている神様は、なんと、
羽倉東麿・岡部真渕・本居宣長・平田篤胤(国学の四大人)
「国学の四大人」と言われている4人です。
羽倉春麿は「荷田 春満」、岡部真淵は「賀茂 真淵」とすれば名前を見たことのある人は少なからずかと思います。
古い文学作品を研究、解釈し論文を出すような国文学者たちです。
国学の神であることから学業成就・合格祈願に霊験がある。
となっています。国家試験や入学試験に受かりたい人はぜひ玉鉾神社をお参りください。
そして、メインの大拝殿で祀られている神様です。
浅間神社(浅間神社)・神部神社(神部神社)
この建物は正面が長谷通りを見るような向きで建てられています。
浅間神社で主に祀られている神様は、此花咲夜姫(このはなさくやひめ)です。
安産・子授け・婦徳円満の神として信仰される。
となっていますので、女性の方はお参りするとより良いですね。
日本中の浅間神社は日本中に1,300社ほどあるそうで、富士宮にある浅間大社が総本宮となります。
よく「富士山信仰」といいますが、その最たるところでしょう。
此花咲夜姫(このはなさくやひめ)イコール浅間神社、富士山ということになってきます。
十数年前から此花咲夜姫のかわいいロゴを巷で見つけることが増えていますね。
神部神社で主に祀られている神様は、大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主命の別名)です。
境内の少彦名神社の祭神とともに、この国土の経営にあたられた。そのご神徳により、延命長寿・縁結び・除災招福の神として信仰される。
となっており、幅広くご利益がありそうな感じです。
調べてみると、別称がたくさんあり、「大国主」となると読んで字のごとく、神様の中でもトップオブトップに近い神様でしょう。
ちなみに、、、、、
大拝殿のすぐ外にある石碑には、「静岡市石工組合」と「田中石材興業株式会社」の名前が刻まれています。現在の静岡市石材工業組合と、タナカ石材(株)さんですね。
いつも最後にお参りしているところです。
叶え馬
徳川家光が左甚五郎に作らせたとされるこの木彫のお馬さん。可愛いですが、この神馬に祈ればなんでも願い事が叶うとされ「叶え馬」と言われているそうです。もう一頭、同じく徳川家光が神社に寄進した馬があり、その作品は現在は清水区三保にある御穂神社にあります。その馬は、
1773年の駿府大火のときにこちらに逃げてきたという伝説があるそうです。
大きな神社には、複数の神社が中に入っていることが多いので、それを改めて知る機会があっても良いかと思います。
静岡市にお住まいの方で静岡浅間神社にお参りしたことの無い人は少ないかとは思いますが、宜しければまたご参拝に行かれてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい
などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」
また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。
ご質問のみでも大歓迎です。
無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。
➡お問い合わせフォームはこちら
https://e-ishifuku.jp/contact/
TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)
※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。