知らない人が損をする静岡の「指定石材店制度」

2025.7.28

知らない人が損をする静岡の「指定石材店制度」

静岡の「指定石材店制度」について

静岡の墓地をネットで検索などした際、ここ20~30年の間にできている民営の墓地が気になったとき、注意したほうが良いのが「指定石材店制度」になっているかどうかです。

「S霊園にお墓を建てる人は、S霊園が指定するR石材店、C石材店、E石材店のどちらかでお墓を建てる決まりになっている」という制度です。

居酒屋でスーパードライが飲みたくても、お店には一番搾りかプレミアムモルツしかないので仕方なく、ということはあるかもしれません。ただ、お酒は何百円、何千円ですが、お墓は高額商品です。数十万円~数百万円です。仕方なく購入する商品ではないでしょう。

ビールや電化製品のように有名なブランドは無いので、お墓について調べる前に「俺はここのメーカーのお墓にしたい」みたいにはなりませんが、知人からの紹介や同地域の人、ネット検索などいろんな形で石材店を調べれば、だんだんとお墓のデザインや色、銘柄などに好みが出てきます。

ただ、ひとたび「指定石材店制度」になっている墓地を購入したら、そういったことも無意味となってしまうこともあります。

そういったことが不便なことになってくるかもしれませんのでかならず確認しておいた方が良いです。

 

「指定石材店制度」のメリット

また、逆に「指定石材店制度」の良い点もあります。

この制度になっているからには墓石工事の施工責任は石材店だけでなく墓地の管理責任者にもおよぶからです。

墓石を建立しときに、何か不具合や行き届かない面があれば、石材店だけでなく墓地の管理業者にも問い合わせやクレームをすることができるので、安心感の担保といった面では良い面があります。

 

「指定石材店制度」の認識不足によって起こったトラブル

最近では聞きませんが、「指定石材店制度」になっていることをよく認識しないで墓地を購入した施主様が、激しくごねた挙句、指定されていない石材店がその墓地で墓石工事をしました。そこまでは良いですが、工事をした石材店が墓地管理業者に多額の手数料を払い、非常に高額な墓石工事になってしまい、尚且つ石材店さんもあまり利益を得られず、施主様にとっても高い買い物になってしまったという例は数件あります。

 

現在はそういったことは聞きませんので、契約に際し「指定石材店制度」については再三にわたり墓地管理業者が施主様に伝えているのだと思います。

 

「指定石材店制度」になっている墓地が良いか、それともどこの石材店がやっても自由な墓地が良いかはよく考えて判断されることをお勧めいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい・墓地の購入

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。