秋分の日は「お墓参りの日」

2025.8.20

秋分の日は「お墓参りの日」

秋分の日は「お墓参りの日」です。

「お墓参りの日」は2013年に日本石材産業協会が記念日協会へ申請し、制定されました。記念日協会のホームページには、

全国の石材店・石材関連業者で組織される一般社団法人日本石材産業協会が制定。お盆や春と秋の彼岸などにお墓参りをすることで、先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を絶やすことなく未来へとつなげていきたいとの思いが込められている。日付は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことが趣旨とされ、国民の祝日に定められている「秋分の日」とした。

と記されています。

よく寺院様に「なぜお盆や春分の日ではないのか」と聞かれます。

上記の記念日協会に記されているように、もともと秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされているので、秋のお彼岸ということでご先祖を供養したりお墓参りをしたりすることがもともと多い日ですので「お墓参りの日」にふさわしいとなったのでしょう。

例年、日本石材産業協会でポスターを制作し、会員の石屋さんが皆で声掛けして貼ってもらう様にお願いして回っているのですが、今回は2パターンのポスターがつくられました。幅広い層の人に協力していただくためです。

1つは非常にわかりやすく「お墓参りの日」と文字で書かれたもの、もう一つは「君の名は。」のポスターかのようなきれいなアニメーション的なものです。抽象的ですが、情緒的で感情にうったえることをねらうポスターです。

どちらのポスターも、寺院様や石屋さんの店頭であればずっと貼っても良いのではないかと思わせるポスターです。

ただ、決してお墓参りを強要するものではないのでご承知いただければと思います。

海外や遠方で働いている人や多忙な人が、「お盆に実家に帰ってお参りしたばかりなのにまたお彼岸に帰ってお墓参りはキツイ」となってしまいますので。お墓参りの頻度イコール先祖供養の気持ちの強さではないので、なかなかお参りできない方は、ただ思っていただくだけでご先祖様に感じてもらえるのではないでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

※土日祝日はお休みが多いですが、前もってご連絡いただければ対応可能です。