“良い石屋”は自分で見抜く!葬儀屋依存が危険な理由を徹底解説

2025.10.7

“良い石屋”は自分で見抜く!葬儀屋依存が危険な理由を徹底解説

お父様、お母様が亡くなったとき、大体の人は葬儀屋さんにお通夜、お葬式を依頼すると思います。

 

そのとき、お墓を持っているかどうか聞かれることが多いです。なぜか・・・

 

「もしお墓が無いのであれば、良い石屋さんを紹介しますよ。大丈夫なところなので・・・・・」

 

という話になるからです。

 

長い間、病気と闘ったうえで亡くなった場合であればある程度の準備はできていると思いますが、

突然の不幸でしたら、なかなか冷静には考えられないものです。

 

そこに葬儀屋さんがつけ込むということもないと思いますが、やはりビジネスですので色々すすめてきます。

仕方が無いです。彼等にとってはそれが仕事ですから。

 

葬儀屋さんは、

 

「信頼できる石材店です」「大丈夫なところです」

 

と言われると思いますが、冷静に考えてみてください。

 

どうやったら信頼出来て、大丈夫な石屋さんとわかるのでしょうか。

 

「地域〇番店」

 

程度しかほとんどの葬儀屋さんにはわからないと思います。

 

中にはスゴ腕の葬儀担当者もいるかもしれませんので全員ではないとは思いますが。

 

また、すべてのケースがそうではありませんが、葬儀屋さんからお墓の話を紹介されて石屋さんが墓石を建立すると、

紹介マージンを石屋さんから葬儀屋さんに渡すケースが多いです。

決してマージンのやり取りが悪いわけではありません。

 

そのあたりは大体皆さんはご理解の上で依頼されるかと思います。が・・・・・・

 

葬儀屋さんの立場からすると、・・・

「信頼出来て大丈夫な石屋さん」だから親切で紹介しているわけではなく、

「紹介マージンが発生して、葬儀屋さんも石屋さんも儲かる」から紹介している可能性があるのであれば・・・

 

すんなり契約するのはやめて、ご自分でセカンドオピニオンを求めても良いです。

 

加えて、・・・

 

「四十九日や百カ日までにお墓を建てないと仏様が成仏できません」

といったトークをされたときは、セカンドオピニオンどころではなく、

その業者とは必要以上に関わらない方が良いです。

 

なぜなら、そんなことはただの迷信だからです。

早く契約したいがためのセールストーク100%です。

 

ご家族の不幸の後ですのでパニックになりがちだとは思いますが、周囲の人と相談の上、お墓はゆっくり決められてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇お名前の追加彫刻・納骨・リフォーム・新規建立・除草・墓じまい

などについて「迷っている」「検討中」「他の人の事例を知りたい」

また、「石で・・・・・・これ、つくれますか?」といったご相談も、お気軽にどうぞ。

ご質問のみでも大歓迎です。

無理なご案内や営業はいたしませんので、安心してお問い合わせください。

➡お問い合わせフォームはこちら

https://e-ishifuku.jp/contact/

 

TEL:0120-551-429(月~金 9:00~17:00 土日休日)

 

◇SNSもやっております。是非フォロー、チャンネル登録をお願い致します。(^^)/

 

X

https://x.com/matsuji116vs_cw

インスタグラム

https://www.instagram.com/ishifukusan.11671/

ユーチューブ

https://www.youtube.com/@%E7%9F%B3%E6%9D%90%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%A0%AA%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%AF